耐震補強
旧耐震基準と新耐震基準
建築基準法施行令の改正によって新しい耐震基準が施行されたのは、1981年(昭和56年)6月1日です。この日以降に建築確認を受けた建物に対して新耐震基準が適用されています。そのため、それ以前に建設された工場や倉庫については、旧耐震基準として区別され、大きな地震が起きた時には建物が倒壊してしまう可能性があります。震度6を考慮した基準が「新耐震基準」、それ以前の基準が「旧耐震基準」と言うことです。
木造
木造の建物は、筋交いを入れる改修が主流です。筋交いで壁を強くし、壁の数を増やし、バランスよく配置していきます。 また、接合部の補強金物も補強における重要な要素です。 同じ大きさの建物の場合、鉄骨などと比較すると、木は軽量でしなやかな材質ですので、揺れが小さくなるのが特徴です。
鉄骨造
鉄骨造の耐震性 骨組に鉄製や鋼製の部材を用いる鉄骨造の建物は、鉄や鋼の「粘り」によって地震に耐える構造です。 鉄骨は、地震で力が加わったとしてもその粘りによってしなり、変形するため地震のエネルギーを吸収します。倒壊しにくく、また倒壊するとしても倒壊するまでには時間がかかると言えます。
鉄筋コンクリート造
鉄筋コンクリート造は、コンクリートの中に鉄筋を入れる鉄筋コンクリート造の建物はコンクリートは圧縮力に強く、鉄筋は引っ張る力に強いため、両方の長所を生かして地震に耐える構造です。 重量があるため、地震の際の揺れは大きくなりますが、倒壊しにくい構造です。鉄筋コンクリート造は、鉄骨と同じく重量があることから揺れは大きくなりがちですが、頑丈な分、地震には非常に強い構造です。
耐震改修の種類と特徴
また、耐震補強工事には国や多くの自治体で補助金・助成制度が設けられているため、思っている以上に安く補強工事を行うことができる場合があります。弊社では他社と違い中小企業診断士による補助金サポートを行っておりますのでお気軽にご相談下さい。

後打ち壁の増設
新たな壁を鉄筋コンクリート等で増設し耐震補強を行います。建物の内部、外部を問わずに設置できます。

鉄骨枠組補強
柱・はりに囲まれた中に鉄骨ブレースを増設することにより耐震補強を行います。開口部を残しながら耐震性能を向上させることが可能です。

外付け鉄骨補強
建物の外側に鉄骨ブレースを増設することにより耐震補強を行います。既設の壁やサッシュの解体が少なく済みます。

バットレスの増設
耐震壁などの構造躯体を建物の外部に増設することで耐震改修を行います。建物周囲や敷地に余裕がある場合に適しています。

柱巻き付け補強
既存の柱に繊維シートや鋼板を巻きつける方法で耐震補強を行います。マンション等、各住戸均等に対応する場合に適しています。

耐震スリット
鉄筋コンクリート造の既存建物の柱の近くに隙間を設けて柱の粘り強さを向上させます。これ以外の補強工法を組み合わせて行うことが一般的です。

制震機構の組込み
制震補強は制震ダンパーなどで、建物に影響を与える地震力を吸収することにより、構造体の損傷低減を図ります。

免震構造化
免震装置を建物の基礎下や中間階に設けることで地震力の建物への入力を大幅に低減することにより、構造体の損傷低減を図ります。
よく見られているページ
主な工事
基礎補強工事柱補強工事梁補強工事床補強工事壁補強工事鉄骨補強工事地盤改良工事集成材補強工事ボルト・アンカー工事フラットスリーブ工事階段補強工法耐震補強工法シーリング補強工法鉄筋コンクリート補強工法主なリノベーション工事
よくある質問
建物が地震に強くなるためには、耐震補強工事が必要です。倉庫や工場は大きな建物であり、貯蔵品や設備があるため、地震による被害が大きくなる可能性があります。そのため、耐震補強工事を行うことで、地震に強い建物を作り上げることができます。
耐震補強工事は、建物の構造や使用目的に応じて異なりますが、一般的には以下のような工事が行われます。
- 基礎の補強
- 柱や梁の補強
- 壁の補強
- 屋根の補強
- 地盤改良
耐震補強工事の費用は、建物の規模や耐震性の目標、施工方法などによって異なります。一般的には、数百万円から数千万円程度がかかることがあります。ただし、国や自治体による助成金制度があり、補助金を受けることで費用を抑えることもできます。弊社では中小企業診断士による補助金サポートを行っております。
耐震補強工事の方法は様々あります。一般的な方法には、壁や柱の補強、床や屋根の補強、基礎の補強などがあります。具体的な方法には、鉄骨の追加や補強、耐震ダンパーの設置、補強コンクリートの打設、補強金物の取り付けなどがあります。
耐震補強工事の期間は、工事内容や規模により異なります。小規模な補強工事であれば数日から数週間程度の工期で完了することもありますが、大規模な補強工事の場合には数ヶ月以上の期間がかかることもあります。また、設計や施工の段階での検討や調整、許認可の手続きなども工期に含まれるため、事前に工期の見積もりを確認することが重要です。
耐震補強工事は、建物が耐震基準をクリアしていない場合や、建物の老朽化によって耐震性が低下している場合に行うことが推奨されています。また、地震が多い地域に建物がある場合には、定期的な点検や耐震補強工事の実施が必要とされることもあります。
耐震補強工事を行うことで、建物の地震に対する耐性が向上します。しかし、建物の種類や年数、耐震基準の適用状況などによって強度は異なります。建物の現状や目的に応じて、適切な耐震補強工事を行う必要があります。
耐震補強工事は、建物の地震に対する耐性を高めることができます。そのため、地震が多い地域では、耐震性能が高い建物は需要が高くなる傾向があります。また、耐震補強工事によって建物の老朽化を抑えることができるため、建物の価値維持にもつながる場合があります。
耐震補強工事は、地震などの自然災害に対する建築物の耐久性を向上させるためのものです。建物が耐震性を持つことで、地震などの自然災害による被害を最小限に抑えることができます。これはSDGsのうち、「持続可能な都市とコミュニティの確立」に貢献することにつながります。
倉庫や工場の耐震補強工事には、以下のようなメリットがあります。
- 地震などの災害が発生しても、建物が倒壊しないため、従業員の安全性を確保できます。
- 耐震補強工事を行うことで、建物の耐震性が向上し、寿命が延びるため、資産価値を維持できます。
- 耐震補強工事は初期投資が必要ですが、災害が発生した場合には被害を最小限に抑えることができ、修復費用を削減できるため、長期的には経済的効果があると言えます。
お客様の声
Y.M.Gの施工実績.
顧客満足度
工事の難易度
生産効率の向上
職場環境の改善率

工場リノベーション
当社は、常識にとらわれず、お客様が必要とするものを創り出すことを目指しています。常に最新の技術を習得し、最高品質の製品を提供しています。ユニークで驚くべき製品を提案し、人々に喜んでいただけるものを作り出しています。私たちはリノベーションのプロであり、創造力を具現化することに情熱を注いでいます。また、職場環境改善の専門家でもあり、常に「思いやり」に満ちた社会創造を目指しています。